金星探査を知って、もっと金星にくわしくなろう!
金星にはこれまで数多くの探査機が向かいました。そして、金星は着陸船が降り立った数少ない天体の一つです。
1960年代から1980年代までは旧ソ連(ソビエト
-
ベネラ11号
ベネラ15号
NASAは1960年代から1970年代にかけてパイオニア・ビーナス計画やマゼラン計画などで探査機を送り、金星の
-
パイオニア・ビーナス・
オービターマゼラン
2005年11月にはヨーロッパ宇宙機関(ESA)が、約20年ぶりの金星探査機となるビーナスエクスプレスを打ち上げ、2006年5月に金星の軌道に

- ビーナスエクスプレス
日本も2010年5月21日に打上げられた「あかつき(PLANET-C)」を金星のまわりをまわる軌道に投入しました。「あかつき」は金星をめぐる
軌道を楕円にすると、金星に近づいた時には大気の動く速さと「あかつき」のスピードが同じになって、金星の大気の動きをくわしく探ることができます。もしかすると金星の「スーパーローテーション」の秘密が明らかになるかもしれませんね。
「あかつき」は赤外線カメラを積んでいて、金星の厚い雲を通して火山の熱や、地表の物質のちがいなどを観測することができます。金星に海があった

- 金星大気の
謎 に挑む ?金星探査機「あかつき」(12分)
ちょっと難しいよ!