太陽系のギモン
金星は、地球と逆に自転してますが何故ですか?また、公転周期より自転周期の方が長いのは何故ですか?
このナゾの答えは、実はまだ出ていないのですが、二つの考え方があります。
一つ目は、大きな岩のかたまりがたくさん集まって惑星が作られたときに、岩のかたまり同士のぶつかり方によってはたまたま金星のような自転方向の惑星が出来上がることもあるし、地球のような自転方向の惑星ができあがることもある、という考え方。
この考え方では、金星の自転周期も、たまたま出来たときそうだったということになります。
二つ目は、最初にどのような自転の惑星が作られたとしても、金星のように厚い大気を持ち太陽に比かく的近い惑星は、惑星の大気が太陽と引力で力をおよぼしあって、その大気が地面を少しずつ引きずり、結果として長い時間がたつと現在の金星のような自転になる、という考え方です。
どちらが正しいのか、あるいは正解は他にあるのか、金星探査機「あかつき」はその謎に迫る探査機です。
-
-
- 太陽系の仲間たち
- 水星
- 金星
- 火星
- 木星
- 土星
- 天王星
- 海王星
- 冥王星・太陽系の果て
- 彗星と流星、小惑星と隕石
- その他