小惑星そのものを目標にした探査機はあまり多くありません。1996年2月に打ち上げられたNASAの探査機「NEARシューメーカー」は、地球と火星の間をまわる小惑星、マチルドとエロスの探査を行い、エロス表面への着陸を果たしました。2007年にはNASAの「ドーン」が打ち上げられ、2011年に小惑星ベスタを、2015年には準惑星ケレスを訪れました。
JAXAが打ち上げた探査機「はやぶさ」は、小惑星で岩石のサンプルを採取し、それを地球に持ち帰る技術を研究するための実験機です。2003年5月に打ち上げられ、2005年には火星と地球の

小惑星は太陽系が生まれて間もない頃の物質などがそのまま残されていると考えられています。 太陽系は、チリが集まって小天体を作り、さらに小天体が集まって惑星を作り、というように出来上がったと考えられています。このとき、惑星や衛星では小惑星の
小惑星や小さな岩石のかけらが時々地球に落ちてくることがあります。それが「隕石」。小惑星の多くは太陽系が出来てすぐの頃の状態をまだ保っているはずなので、落ちてきた隕石を研究することで、太陽系がどのようできたかを知ることができるのです。