太陽系のギモン
流れ星って何でできているんですか?
宇宙の小さなチリが地球に入ってくると、大気のまさつで燃えてかがやきます。これが流れ星です。流れ星は、いつあらわれるかわからないタイプと、毎年決まった時期にたくさんあらわれる流星群があります。流星群は、空の1 点を中心に放射状に流れるので、その点が位置する星座の名前がついています。
8月7日~15日ごろのベルセウス座流星群や、12月11日~16日ごろのふたご座流星群などが有名です。流星群のもとは、太陽のまわりを回る彗星 です。彗星の軌道 には多くのチリが残されていて、その中を地球が通ると流星群になるのです。流星群では1時間に数十個もの流れ星が見えることもあるので、お願いごとをするには絶好のチャンスですね。
-
-
- 太陽系の仲間たち
- 水星
- 金星
- 火星
- 木星
- 土星
- 天王星
- 海王星
- 冥王星・太陽系の果て
- 彗星と流星、小惑星と隕石
- その他