画像や動画がいっぱい!宇宙ワクワク大図鑑

太陽系の旅人 彗星の見え方

彗星

彗星というのは、太陽の回りを回る小さな天体のうち、「尾」を持つもののことを言います。彗星の尾は太陽の熱で暖められて氷が溶け、ガスややチリなどがふんしゅつしたものです。多くの彗星は細長い楕円軌道だえんきどうをえがいていて、数年から数百年に一度太陽のそばに戻ってきます。

彗星は、太陽のそばの戻ってくるまでの時間で大きく3種類にわかれます。
・太陽のそばまで戻ってくる時間が200年をこえる長周期彗星
・太陽のそばまで戻ってくる時間が200年より短い短周期彗星
・一度太陽を訪れたら二度と戻ってこない非周期彗星

どこからくるの?

彗星の多くは元々、海王星よりも外側の「エッジワースカイパーベルト」、さらに遠くにある「オールトの雲」と呼ばれる場所を漂っていた小天体だったと考えられています。そうした小天体の一つが、たまたま近くを大きな星が通り過ぎるなどして軌道が乱され、太陽に向かって落ちてくると尾をのばします。

有名な彗星

ハレー彗星
初めて周期的に太陽の近くに戻ってくることが確認された彗星です。周期は約75年です。
シューメーカー・レビー第9彗星
発見された直後に木星に衝突しょうとつすることが判明。世界中の望遠鏡が木星に向けられ衝突のようすが観測されました。
池谷・張彗星
2002年に日本の池谷薫、中国の張大慶がほぼ同時に発見。周期が約366年もあり最も長い周期を持つ周期彗星です。

彗星を訪れた探査機

1986年のハレー彗星の接近のときには、ヨーロッパ宇宙機関 「ジオット」、日本の「さきがけ」「すいせい」、ソ連の「ベガ1号」「ベガ2号」、アメリカの「ICE 」などの衛星が観測を行いました。また、アメリカの「スターダスト」が2004年にヴィルト第2彗星を、2005年にはアメリカの「ディープ・インパクト」がテンペル第1彗星を観測しました。「ディープインパクト」は彗星のかくに子衛星を打ちこみ彗星がどのような物質でできているかを観測しました。ヨーロッパの探査機「ロゼッタ」と着陸機「フィラエ」はチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星を探査しました。

流星群って、彗星のカケラ

毎年決まった季節になると、たくさんの流星が空を流れる「流星群」。実はこれ、彗星が通った後に残ったチリの帯(ダスト・トレイル)を地球が通りぬけるときに起こります。それぞれの流星群はその元になった彗星が決まっています。たとえば、毎年11月に起きるしし座流星群の元になったのはテンペル・タットル彗星、地球は一年に一度、11月にこの彗星のあとを通りぬけるというわけ。昔は、流星群でどれだけ流星が流れるかを予測するのは大変でしたが、今では研究が進み、元になった彗星の軌道からかなり正確に予測が出せるようになりました。

トビラにもどる

  • 天文観測
  • ロケット
  • 人工衛星
  • はやぶさ
  • 大気球
  • 太陽系
  • 太陽
  • 地球
  • 月
  • 水星
  • 金星
  • 火星
  • 木星
  • 土星
  • 天王星と海王星
  • 小天体と隕石
  • 彗星
  • 星の一生
  • ガス星雲
  • 星の大きさと色
  • 超新星爆発
  • ブラックホール
  • 中性子星
  • 天の川と銀河系
  • 銀河
  • 宇宙の大きさ
  • 地球外生命と宇宙人